目次
『コロナ禍』の正しい読み方や意味
新型コロナウイルスに関するニュースが日々報じられていますが、そんな中『コロナ禍』という言葉をSNS等で目にする機会も増えたと思います。
SNS上でもトレンド入りするほど困惑の声があがったことがありますが、正しい読み方は『コロナか』です。
『禍』は訓読みでは『まが』『わざわい』という読み方で、音読みでは『か』と読みます。
今まで普通に誰もが知っていて当然かのように使われている『コロナ禍』ですが、使っている側も新型コロナが発生するまでは使うことは無かったはずですし意味も知らなかったのではないでしょうか。
コロナ禍の【禍】とは
禍とは、
[常用漢字][音]カ(クヮ)(漢)[訓]わざわい まが
思いがけない災難。
「禍根・禍福/奇禍・災禍・惨禍・水禍・舌禍・戦禍・筆禍・輪禍」
[難読]禍事(まがごと)・禍禍(まがまが)しい
《「曲(まが)る」と同語源》よくないこと。悪いこと。わざわい。
「その―を直さむとして」〈記・上〉
災い。ふしあわせ。「禍を転じて福となす」⇔福。(「デジタル大辞泉」より)
ちなみに【渦】は以下のように説明されています。
渦とは 混乱した状態。「渦中/戦渦」(「デジタル大辞泉より」
よくある間違い
初見で読める方はなかなかいらっしゃらないかと思います。
新型コロナウイルスの影響で『禍』という漢字(ワード)を見かける頻度は増えたものの、普段の生活の中ではなかなか目にすることがないですよね。
ちなみに私も、恥ずかしながら最初は『禍々(まがまが)しい』から『コロナまが』と呼んでいました…もしくは流行に乗って『コロナ鍋(なべ)』が売られているのかとも考えたことがあります。(不謹慎)
よくある間違い
- コロナ禍(か):〇
- コロナ渦(うず):✖
- コロナ鍋(なべ):✖
- コロナ過(か):✖
コロナ禍の意味とは
『禍』は『わざわい』と読み、コロナ禍は新型コロナが招いた危機的かつ災厄的な状況を指す言葉になります。
不幸をひきおこす原因や喜ばしくない出来事を指す言葉なので、普段それほど使う言葉ではありません。
『禍(わざわい)=災難・災い・不幸』の意味があり、新型コロナウイルスが発生しなければ使われることがなかったであろう言葉であると言えるかもしれません。
わざわざ『コロナ禍』という言葉を引っ張り出してこずに『コロナ災』で通してほしかったというのが個人的な感想です。コロナ災のほうが日本全国民が周知しやすかったのではないでしょうか。
防ぎようのない天災
『災(わざわい)』は防ぎようのない天災という意味があるので、新型コロナウイルスは防ぎようのない天災に分類したくなかったのかもしれません。
類義語としては、『自粛』『ロックダウン』『歴史的緊急事態』等が挙げられます。
新型コロナウイルスに由来する凶事に「禍」の字があてられた理由は、これ以上感染を広げないためには個々人の行動にかかっているからだと思われます。
禍(わざわい)を転じて福となす未来が、一刻も早く訪れるよう願うばかりです。
コロナ禍を用いた例文
コロナ禍を用いた例文をいくつか紹介します。
コロナ禍
- コロナ禍なので、外出はなるべく控えましょう。
- コロナ禍が深刻化する前に、何かしらの対応が必要だ。
- コロナ禍の外出自粛中は、家で大人しく過ごそう
- 世界がコロナ禍でも、病気に負けないように健康を保つことが大切である。
『コロナ禍』によって多くの人々の生活が脅かされていますが、今は各々が協力しながら感染拡大を防ぎ、1日でも早い経済回復を待つしかないですね。
新型コロナ感染者データ
新型コロナに感染している人の中にも無症状の人や病院に行っていない人が多数いると思われるので、本当のところの感染者数は知る由もありません。
各国が発表している感染者数のデータも完全に鵜呑みにはできないと思います。
とりあえず、私はこのサイトのリアルタイム数値を見ています。
『コロナ禍』の正しい読み方や意味まとめ
- 『コロナ禍』は『ころなか』と読む
- 『禍』は訓読みでは『まが』『わざわい』という読み方で、音読みでは『か』と読む
- 流行に乗って『ころななべ』が出てきているわけではない
- 『災(わざわい)』は防ぎようのない天災という意味があるため、人為的な努力によって防ぐことができる『禍(わざわい)』という言葉を用いていると思われる
- 類義語として『自粛』『ロックダウン』『歴史的緊急事態』等が挙げられる
どの情報が正確でどの情報を信じたらいいのか分からなくなってしまっていますが、とにかく個人ができること(うがい・手洗い等)を徹底しましょう。