Contents
Googleサーチコンソール【クロール済み-インデックス未登録】の対策方法
せっかくブログ記事を書いても、グーグルサーチコンソールにインデックスされない限り、誰にも読まれることがない日記状態です。
Googleサーチコンソールの【クロール済み-インデックス未登録】とは、URL検査やカバレッジレポートで確認できる除外ステータスの一種。
サーチコンソールがクロールはしているがインデックス登録はされていない状態です。
新規記事が『クロール済み-インデックス未登録』に入れられてしまうと、新たな集客ルートを構築することができずに終わってしまいます。
このページでは、【クロール済み-インデックス未登録】の原因と具体的な解決方法を紹介していくので参考にしてください。
クロール済み-インデックス未登録とは
Googleサーチコンソールの【クロール済み-インデックス未登録】とは、URL検査やカバレッジレポートで確認できる除外ステータスの一種です。
Googleの公式ヘルプでは以下のように説明されています。
クロール済み – インデックス未登録: ページは Google によりクロールされましたが、インデックスには登録されていません。今後、インデックスに登録される可能性がありますが、登録されない可能性もあります。この URL のクロールのリクエストを再送信する必要はありません。
引用元:インデックス カバレッジ レポート – Search Consoleヘルプ
クロールはしているがインデックス登録はしていない状態であるため、何らかの対処・修正をしなくてはいけません。
クロール済み-インデックス未登録の3つの原因・理由
ページがグーグルサーチコンソールでクロール済み-インデックス未登録に振り分けられる原因や理由は以下のパターンが考えられます。
クロール済み-インデックス未登録の3つの原因
- コンテンツが低品質
- クロールからインデックスまでのタイムラグ
- サーチコンソール側の不具合
【コンテンツが低品質】
Googleが定義する【低品質コンテンツ】とは『独自性がなくユーザーにとって価値のないページ』のことである模様。
Google検索セントラルのガイドラインに、以下のようなページが低品質ページに該当するとされています。
低品質コンテンツ
- コンテンツの自動生成
- 内容の薄いアフィリエイト ページ
- 無断複製されたコンテンツ
- 誘導ページ
他サイトから複製した文章であったり、内容が薄くて誰の役にも立たないページは、高確率で低品質コンテンツと判断されてしまいます。
【クロールからインデックスまでのタイムラグ】
ユーザーがインデックスを許可したページであれば、サーチコンソールのクローラーがページをクロールした後、一旦【クロール済み – インデックス未登録】に振り分けられます。
クロールの後にグーグルがユーザーのコンテンツを精査するため、どうしてもインデックス登録の判断までに時間がかかるようです。
クロールからインデックスまでのタイムラグがあるため、どんな良質なコンテンツであっても一度は【クロール済み – インデックス未登録】になると思っておいたほうがいいです。
このスキマ時間(最長1週間くらい)は、ページを修正せずにインデックスされるのを待ちましょう。
【サーチコンソール側の不具合】
グーグルサーチコンソールのカバレッジでは【クロール済み-インデックス未登録】と表示されるのにもかかわらず、『URL検査ではインデックスされている』といった不具合があるようです。
数年前に公開したページが 【クロール済み – インデックス未登録】 になっていたため、URL 検査ツールで確認してみたところインデックスされていたという声もあります。
しかしながら、このパターンはかなりレアなケースです。新規記事で不具合が発生した場合は再アップするのも手段の一つです。
クロール済み-インデックス未登録の3つの解決方法
【クロール済み-インデックス未登録】の対処方法は以下の通りです。
クロール済み-インデックス未登録の3つの対処方法
- コンテンツをリライトする
- 被リンクを増やす
- インデックス登録リクエストを再送信する
【コンテンツをリライトする】
まずは、コンテンツのキーワードと内容が一致しているかを確認してみましょう。
グーグルの検索結果に表示されたページには、検索ユーザーの意図を満たす役割が課せられます。
疑問を解決できるだけの情報量と分かりやすさが求められます。
【被リンクを増やす】
Googleは、良いコンテンツは参照されて被リンクが増えていくものだという考えを持っているようです。
被リンクとは、外部のサイトから自分のサイトへ向けられたリンクのこと。
良い被リンクが多いとGoogleから、読者に有益な記事と評価してもらえるため、検索上位に表示されやすくなると言われています。
【インデックス登録リクエストを再送信する】
コンテンツを修正せずに、そのままインデックス登録リクエストを再送信するのも手段の一つです。
このやり方が案外一番効果的で、コンテンツを変更せずともインデックスされるケースが割とあります。
ページをリライトしたり被リンクを増やすといった対処法は時間かかかるため、まずはそのままインデックス登録リクエストを再送信することをオススメします。
検出-インデックス未登録の解決方法
サーチコンソールのステータスが【検出-インデックス未登録】の場合は、まだクローラーに内容を見てもらっていない状態であるため、コンテンツ内容の修正はまだ必要ありません。
クローラーはページの存在を把握しているものの、まだクロールはしていないという状態です。
サイトやブログのユーザーがインデックスを許可したページであれば、サーチコンソールのクローラーがページをクロールした後、必ず【検出 – インデックス未登録】に振り分けられます。
1ヵ月前にアップロードしたページがこの状態のままであれば、何らかの対処をする必要があります。
クロール済み-インデックス未登録の解決方法まとめ
【クロール済み-インデックス未登録】は、サーチコンソールがクロールはしているがインデックス登録はされていない状態です。
コンテンツが低品質であったりサーチコンソール側の不具合などが原因で、この状態に振り分けられてしまいます。
解決方法としては、コンテンツをリライトしたり被リンクを増やすことが効果的ですが、とりあえずインデックス登録リクエストを再送信することをオススメします。
サーチコンソールのクローラーがページをクロールした後、【検出 – インデックス未登録】⇒【クロール済み-インデックス未登録】⇒【送信して登録されました】になります。