Contents
FXの手法【両建て】で儲かる方法とは
FXなどのトレードで【両建て】という手法を使えば、レートがどちらに動いても利益を出すことができます。
しかし、安易に両建てをしてしまうと、逆に損失に繋がってしまうこともあり、両建ての使い方をある程度理解していない段階で手を出すのは危険。
それゆえに証券会社によっては『両建て手法は推奨していない』という一文が添えられています。
使い方によってはかなり有効な手法なのですが、利用者にとってメリットよりもデメリットのほうが多いからだと思われます。
両建てとは
FXで使われる【両建て】とは、同じ通貨ペアや銘柄を『買い(ロング)』と『売り(ショート)』でポジションを建てて保有することを言います。
同じ通貨ペアや銘柄のポジションを『買い(ロング)』と『売り(ショート)』で持った時点で『両建て』が成立しています。
同じ通貨ペアや銘柄のロングとショートを持つことで、相場がどちら(上下)に動いても利益と損失が相殺される状態になります。
参考例
- 米ドル円が110円の時にロングとショートでポジションを建てる
- 米ドル円の為替レートが下がると
- ロングポジは損失・ショートポジは利益
- 米ドル円の為替レートが上がると
- ロングポジは利益・ショートポジは損失
利益と損失が相殺されますが、ポジションを決済しない限り利益も損失も確定しないので、利益が出ているほうだけ決済すればプラス益になります。
含み損が発生している残ったほうのポジションは、為替レートが戻ってきて利益が出るまで持つという選択肢もありますが、これがある意味デメリットにもなります。
両建てを上手く使いこなすことで、戦略次第では相場がどちらに動いても利益を出すことができるようになるかもしれないというロマンがあります。
両建てデメリット:どちらかのポジションが残る
相場がどちらに動くか分からない時に、ロングとショートのポジションを建てて利益を出していくとします。
ポジションを建てた値からレートが上がった場合、ロングポジションが含み益になるので決済できますが、ショートポジションは含み損になります。
ポジションを建てた値からレートが下がった場合、ショートポジションが含み益になるので決済できますが、ロングポジションは含み損になります。
FXにはトレンドというものがあり、一度どちらかの方向に動き出すと一方的に動き続けるという傾向があります。
塩漬け
値が戻ってこずに数年間含み損を抱え込むことになりかねない
ロングとショートのどちらかのポジションが含み損状態で残ることになるので、結局は損切りを実行して損失を確定させなくてはいけなくなるかもしれません。
両建てでコツコツと利益を確定させていったとしても、取り残された含み損ポジションを損切りせざるを得ない状況になってしまい、ドカンと損失を出してしまう羽目になることも…
必然的に取引量が多くなるのでスプレッド(手数料的なもの)が負担も大きくなるのもデメリット。
両建てデメリット:マイナススワップが発生する
FXでは、ポジションを保有しているだけで売買する2国間の金利差から毎日利益を得ることができます。
ポジションを保有しているだけで毎日(土日祝分は平日に付与)スワップが付与され、『金利の高い国/金利の低い国』という通貨ペアを買いポジションで保有することによってプラススワップが発生します。
スワップがもらえる通貨ペア
- 米ドル/円
- トルコリラ/円
- 南アフリカランド/円
- メキシコペソ/円
- 等々
反対に『金利の高い国/金利の低い国』という通貨ペアを売りポジションで保有するとマイナススワップが発生します。
つまり、両建てでポジションを建てて保有するとマイナススワップの発生は免れません。(スワップがプラスマイナスゼロの通貨ペアもあるにはあるのですが)
両建て手法はマイナススワップが発生するポジションだけが残ってしまう場合もあるため、含み損は膨れあがり毎日マイナススワップが発生するというダブルパンチを喰らう羽目になってしまうことも想定できます。
両建てメリット:節税対策で使える
両建て手法はデメリットだけではなくメリットもあります。
節税対策
- 同じ通貨ペアで同じ量&同じ値のポジションを両建て
- 年末に含み損が発生しているほうのポジションを決済
- 年始に含み益が発生しているほうのポジションを決済
たとえば、今年FXでかなりの利益を出せたとします。利益が出たということは確定申告で支払う税金も高くなりますよね。
同じ通貨ペアで同じ量&同じ値くらいのポジションを両建てしておけば、必ずどちらかのポジションは含み損になっているはずです。
含み損になっているほうのポジションを年末に決済すれば、その年の利益は減ることになるので節税対策になります。
そして、年始に含み益になっているポジションを決済すれば、年末に損失を確定させた分を取り戻せるという方法。
スプレッド分やマイナススワップ分や為替レートの急変動分はカバーしきれないということを把握しておく必要はあります。
両建てメリット:デメリットを補える銘柄もある
両建てのデメリットは…
- 結局どちらかのポジションの含み損が膨らむ
- スプレッドやマイナススワップが痛い
長期的にレンジ相場でスワップがロングでもショートでもプラスマイナス0の通貨ペアならば両建て取引でのデメリットは軽減されます。
たとえば【豪ドル/NZドル】通貨ペアは、スワップポイントはロングでもショートでもほぼ0円(各FX会社による)で、2014年以降は長期的にレンジ相場になっている通貨ペアです。
長期的にレンジ相場になっている通貨ペアであればいずれは値が戻って来る可能性が高く、スワップもプラマイほぼ0なので精神衛生上の負担も軽め。
両建ては意味ない?
両建ては戦略的に行なうことで稼ぐチャンスが広がることは事実です。
含み損の拡大を防ぐためのリスクコントロールとして、一時的に両建てで保有するはは有効的な手段だと考えられます。
マーケットのトレンドが上昇か下落かの見極めが難しいタイミングにおいて、両建てしておけばレートがどちらに動いても柔軟に対応しやすくなります。
両建ては戦略次第では意味はあります。
損切しないで両建て最強説
ロングポジションを新規注文したのちに為替チャートが下落。
本来ならば損切りを実行するべきなのですが、損切りポイントで同枚数ショートポジションを注文すると、それ以降は値が上がっても下がっても利益も損失もは増えません。
含み損ロック
損失の固定という形での両建て手法
しかしながら、この手法は両建てを解除するタイミングが非常に難しく、基本的にはオススメできません。
高値買いの底値売りになってしまい、口座資金までロックされてしまうので機会損失につながるからです。
おすすめFX会社
両建てのメリットとデメリットを把握したうえで、FXで効率よく利益を出していきたいところです。
両建て手法で利益を上げるには口座選びが非常に重要。
オススメのFX口座はトレイダーズ証券【みんなのFX】【LIGHT FX】になります。
投資のやり方やいくらでどれくらい稼げるかは、別ページで解説・実践しているので参考にしてみてください。
まとめ:両建ては意味がなくなはい
通貨ペアと戦略次第では両建ては有効な手法になり得ます。
ですが、各FX会社ではほぼ必ずと言っていい程『両建て手法は推奨していない』的な一文が添えられており、FX会社によっては両建て手法自体を禁じている場合もあります。
ですが、両建てを上手く使いこなすことで、戦略次第では相場がどちらに動いても利益を出すことができるようになるかもしれないというロマンがあるのも事実。
両建てメリット・デメリットを理解したうえで、自身にとっての有効な使い方を見つけ出してみてはどうでしょうか。