Contents
FXの基本的な注文方法【成行・指値・逆指値】のやり方
FX初心者の人は、まずはFX取引での基本的な注文方法を理解するところからのスタートになると思います。
FX取引での主な注文方法は以下の通り。
FXの基本的な買い方
- 成行注文
- 指値注文
- 逆指値注文
その他にも様々な注文方法がありますが、最初は上記の3点さえ覚えてしまえばFX取引で困ることはありません。
さらに複雑な注文方法を覚えなければFXで稼ぐことが困難ということはないので、まずは上記の3点をマスターしてしまいましょう。
このページでは、FXの基本的な注文方法【成行・指値・逆指値】を紹介していきます。
成行注文とは
まずは、FX取引での超基本的な注文方法【成行(なりゆき)】の特徴から見ていきましょう。
FX取引は『買い』からでも『売り』からでもポジションを保有することができます。
現在の為替レートから『上がると思ったら買い』で入り、『下がると思ったら売り』で注文をすることが可能。
言葉の通り、なりゆきに任せる形の注文方法になっており、レートを指定せずに自身が買いたい(売りたい)タイミングで注文をする方法です。
簡単に言うと、成行注文は『現在の価格ですぐに注文を出す』という注文方法。
成行注文の参考例・コツ
引用元:みんなのFX
たとえば、米ドル円という通貨ペアの現在の為替レートが1ドル110円だとします。
1ドル110円は安いから買おうかな~と思ったのであれば、その場で成行注文を出すことができます。
成行注文を出せばその場で注文が成立して、米ドル円ポジションを1つ保有することになります。
参考例
- 現在の米ドル円が1ドル110円だとする
- 現在値で買う
- 110円以上になったら含み益になる
- 110円以下になったら含み損になる
- 好きなタイミングで決済する
成行注文のコツとしては、注文するとその場で素早く取引が成立する点を活かすことです。
好きなときにすばやく売買できるがゆえに、すぐに決済してしまったり損切り判断が遅れてしまいがちです。
できる限り感情に左右されないようにトレードを行わなくてはいけません。
指値注文とは
次に、成行注文と比べれば少しだけ複雑な【指値注文】の特徴を見ていきましょう。
現在の米ドル円の為替レートが1ドル110円だとします。
その値で注文を出すのは【成行注文】ですが、もう少しだけ安くなってから買いたいと思った場合は【指値注文】を出すことができます。
買う場合は安いレートで、売る場合は高いレートのほうが利益が出やすくなります。
簡単に言うと、指値注文は『自身が予想した希望値段で売買する』という注文方法。
指値注文の参考例・コツ
引用元:みんなのFX
たとえば、米ドル円が105円から110円まで上がってきた後に、再び105円まで下がると予想したとします。
新規注文を105円・決済注文を110円で指値注文しておくことで、米ドル円が110円から105円まで下がってきた時に新規注文が成立し、そこから指定した価格まで値が上がったら利益が確定します。
参考例
- 現在の米ドル円が1ドル110円だとする
- 105円に下がったら買って110円になったら決済するように指値注文を出す
- 105円になったら新規注文成立
- 110円になったら決済成立
指値注文のコツとしては、自身が想定するより深い位置で新規・決済注文を指定することです。
FX相場は、上昇または下降トレンドがしばらくの間継続する傾向があります。
指値注文は、利益を最大化させるために大きな値動きに対応できるようにしていきましょう。
逆指値注文とは
次に、指値注文より少しだけ複雑な【逆指値注文】の特徴を見ていきましょう。
現在のレートより高い価格で買いたい、もしくは安い価格で売りたいという時に、価格を指定して注文する方法が逆指値注文です。
勢いが加速して上昇トレンドに乗っている通貨ペアを、相場の流れに乗って買うことで利益を出せる注文方法になります。
簡単に言うと、逆指値注文は『トレンドの流れに乗る』という注文方法。
逆指値注文その1の参考例
引用元:みんなのFX
たとえば、米ドル円が105円から110円まで上がってきた後に、そのままの勢いで115円まで上がると予想したとします。
新規注文を110円・決済注文を115円で逆指値注文しておくことで、米ドル円が105円から110円まで上がってきた時に新規注文が成立し、そこから指定した価格まで値が上がったら利益が確定します。
参考例
- 現在の米ドル円が1ドル105円だとする
- 110円に上がったら買って115円になったら決済するように逆指値注文を出す
- 110円になったら新規注文成立
- 115円になったら決済成立
逆指値注文の他の使い方
現在の為替レートが自身が予想した逆の方向に動いた時に、損失を限定させたり利益を確保したりする時に出す注文方法でもあります。
自身が予想した反対方向に為替レートが動くかもしれないと予想して、あらかじめ損失を限定させる注文を出しておくことが可能。
為替相場が自身が予想した反対方向に動いた時に損失を最小限に抑えることができるストッパー的な役割を持った注文方法と言えます。
逆指値注文その2の参考例
たとえば、米ドル円が105円から110円まで上がってきた後に、そのままの勢いで115円まで上がると予想したとします。
もう一つのパターンとして、米ドル円が105円から110円まで上がってきた後に、もしかすると105円まで下がるかもしれないとも予想したとします。
110円の時に買って105円の時に売ると損失が発生しますが、104円…103円…102円と値段が下がってしまった後に手放すよりかはマシと考えます。
参考例
- 現在の米ドル円が1ドル105円だとする
- 110円に上がったら買って115円になったら決済するように逆指値注文を出す
- 110円に上がったら買って105円になったら決済するように逆指値注文を出す
- 110円になったら新規注文成立
- 115円になったら決済成立
- 105円になったら決済成立
成行・指値・逆指値注文の利用方法
まとめとして、成行・指値・逆指値注文の利用方法をもう一度見ていきましょう。
成行注文の利用方法
- 米ドル円の為替チャートが現在100円
- 今後上がっていくと予想して成行注文を出す
- 米ドル円が101円になったので利益を確定させる
指値注文の利用方法
- 米ドル円の為替チャートが現在100円
- 今後99円まで下がって101円まで上がると予想する
- 99円に指値注文を出す
- 99円になったら指値注文が成立する
- 101円になったら利益が確定する
逆指値注文その1の利用方法
- 米ドル円の為替チャートが現在100円
- 今後101円まで上がって更に102円まで上がると予想する
- 101円に逆指値注文を出す
- 101円になったら逆指値注文が成立する
- 102円になったら利益が確定する
逆指値注文その2の利用方法
- 米ドル円の為替チャートが現在100円
- 99円以下に下がるかもしれないとも予想する
- 99に逆指値注文を出す
- 99円になったら損失が確定する
おすすめFX会社
高スワップポイント・低スプレッドを維持しているトレイダーズ証券【みんなのFX】【LIGHT FX】がオススメです。
トレイダーズ証券
低スプレッド・高スワップでのFX投資はトレイダーズ証券の口座開設が必須
投資のやり方やいくらでどれくらい稼げるかは、別ページで解説・実践しているので参考にしてみてください。
証券会社は銀行と同じで口座開設費や口座維持費はかからないので、実際に取引をするまでは一切費用は必要ありません。
まとめ
- 成行注文 :リアルタイムのレートで注文を出す方法
- 指値注文 :値段が下がった(上がった)時に注文を出す方法
- 逆指値注文1:値段が下がった(上がった)時に注文を出す方法
- 逆指値注文2:予想に反した時に損失や利益を確定させる方法
逆指値注文に関しては、新規で注文を出す時もポジションを決済する時も同じ名称(逆指値)なので、FX会社によっては少しややこしくなるかもしれません。
この3つの注文方法をマスターしてしまえば、とりあえずはFX取引で利益を出すことが可能です。