これからFXを始める人は、スプレッドの意味や注意点などをしっかりと押さえておきたいところです。
スプレッドは全ての会社で同じではなく、FX会社ごとに設定されている値は違います。
しっかりと意味を理解していなくてもFXトレードをすることは可能ですが、知らない間に損をしていることになるかもしれないので、基礎知識だけは頭に入れておきましょう。
Contents
FXのスプレッドの意味とは?
FXのスプレッドとは実質的な手数料(コスト)です。
FX会社の口座開設広告で『取引手数料無料!』みたいなうたい文句を見たことがあるかもしれませんが、スプレッドが実質的な手数料になっています。
FX証券会社によってスプレッド値が安かったり高かったりしますが、どのFX会社を利用する場合でもスプレッドコストは必要。
取引する通貨ペアによってもスプレッド値に違いがあります。
スプレッドは、『高い・安い』とは別に『狭い・広い』や『大きい・小さい』とも表現されますが、意味としては同じです。
表記方法は『銭』または『pips』
スプレッドは『銭』であったり『pips』という単位で表記されています。
日本でのFXトレードは、主に円を売って外貨を買う取引になっており、日本で一番有名な通貨ペアとしては『米ドル/円』です。
ポイント
国内FX会社での米ドル/円のスプレッドは0.3銭前後が主流
『銭』で表記されている理由としては、日本でのFXトレードは主に外貨/円での取引になっているためです。
円を絡めない外貨/外貨の通貨ペアをトレードする場合は、銭単位では分かりにくくなってしまうので、その場合の単位として『pips』が用いられています。
FXのpips(ピップス)とは
FXで使われているpips(ピップス)とは、通貨ペアの値幅を表す共通単位です。
FXでは単位の違う様々な通貨を取引するため、単位を統一すべくpipsが使われています。
1pipsは各通貨の最小単位を表すので、たとえば日本円の場合は1銭=1pips(0.01円=1pips)になります。
ポイント
- 1円=100銭(100pips)
- 0.1円=10銭(10pips)
- 0.01円=1銭(1pips)
- 0.001円=0.1銭(0.1pips)
異なる通貨でも変動を容易に比較できるようにするためにpipsが使われている模様。
通貨ペアによってスプレッドは異なる
FXのスプレッドはそれぞれの通貨ペアによって異なります。
一般的には、取引量の多い通貨ペアほどスプレッドが安くなる傾向がありますが、各FX会社が力を入れている通貨ペアは比較的安く設定されています。
ポイント
スプレッドが安い通貨ペアは『米ドル/円』または『ユーロ/米ドル』
取引コストは最小限に抑えたい方は、米ドル/円かユーロ/米ドルから始めてみると良いかもしれません。
スプレッドの計算方法
FXトレードをするうえでよく目にすることになる『pips』単位も整理しておきましょう。
1pipsの価格
- 日本:0.01円
- 米ドル:0.0001ドル
- ポンド:0.0001ポンド
- 豪ドル:0.0001豪ドル
ここでは仮に、米ドル/円でFXトレードをするとして話を進めていきます。
米ドル/円は『業界最狭水準0.3銭』的な広告がよく出ているように、どこのFX会社でも基本的には一番スプレッドが安い(狭い)通貨ペアです。
スプレッドの計算方法
- 1ドル=100円の時に米ドル/円を1ドル分買う
- スプレッド0.3銭差し引かれる
- 100円で買った米ドル/円の価値は99.997円になる
0.3銭ということはつまり0.003円なので、米ドル/円が1ドル100円の時に100円分だけ米ドルに交換した場合は99.997円の価値になるという計算。
FX会社の最低取引数量は1,000通貨
FX会社の最低取引数量は主に1,000通貨~になっているので、米ドル/円を買うのには1,000ドル分買う必要があります。
スプレッドの計算方法
- 1ドル100円の時に1,000ドル分買う
- 1,000ドル=100,000円
- スプレッド0.3銭の場合だと1,000倍で3円なので
- 99,997円の価値がある米ドル/円ポジションになる
慣れないうちはよく分からないかもしれませんが、FXトレードを続けていると自然と頭に入ってくるようになります。
結論としては、スプレッドは安い(狭い)ほうが良いということになりますが、スプレッドを安くする以外のサービスを展開しているFX会社もあるので一概には言えません。
スプレッドは変動する
スプレッドは原則固定になっているFX会社が多数です。
それぞれの通貨ペアによってそれぞれのスプレッドが設定されており、その数値は原則的には固定である場合が多くなっています。
とはいえ、あくまでも『原則』固定なので時間帯や時期によって変動します。
FX会社によってそれぞれの通貨ペアに設定されているスプレッドが違いますが、できるかぎりコストを抑えたいのであればスプレッドが全体的に狭いFX会社を選定するのも手段の一つ。
個別通貨ペアのスプレッドが狭いFX会社もあれば、全体的にスプレッドが広いFX会社もあります。
スプレッドコストを安くすること以外に力を注いでいるFX会社もあるので、スプレッドが狭ければ良いとは一概に言えません。
スプレッドが広がる要因・時間帯
3大市場(米国市場・欧州市場・東京市場)が閉まっていて流動性が低い時間帯はスプレッドが広がりやすくなります。
注意
日本時間の早朝や重要指標が発表されるタイミングはスプレッドが広がりやすい
売りたい人や買いたい人が少ない時期や時間帯は、FX相場の急変動が起こる可能性が高まります。
流動性が高い米国の雇用統計や政策金利などの発表前後も、相場が急激に変動しやすくスプレッドが広がる傾向がある模様。
その他にも、各国の大統領や中央銀行総裁などの要人発言にも注意が必要です。
日本時間の早朝や重要な指標が発表されるタイミングは、スプレッドが広がるので取引は慎重に行いましょう。
海外FXはスプレッドが広い
海外FX業者は国内FX業者と比べてスプレッドが広めに設定されています。
海外FXでスプレッドが広くなるのは、NDD方式と呼ばれる取引方式を採用しているからだと言われています。
ポイント
NDD方式とは、投資家の注文がFX業者の窓口ではなく、直接インターバンク市場に流れる取引方式のこと
リアルタイムで為替レートが反映されるため、海外FXのスプレッドは広めで変動する特徴があります。
FX会社によってスプレッドは異なる
私はスプレッドが比較的狭いFX会社の口座を開設してFXトレードをしています。
相場の急変時でも、スプレッドが比較的安定しているFX会社を選ぶべき。
相場急変に強いFX会社
相場急変時でもログインがスムーズで、スプレッドが安定して狭いトレイダーズ証券の【みんなのFX】【LIGHT FX】がオススメ
FX投資のやり方やいくらでどれくらい稼げるかは、別ページで解説・実践しているので参考にしてみてください。
スプレッドはFXトレードの実質的な手数料
どのFX会社を選んでも、基本的には米ドル/円が一番スプレッドが安くなっています。
できるだけスプレッドコストを減らしたいのであれば、トレードする通貨ペアは米ドル/円が最適解。
スプレッドがややこしくてよく分からなくてもトレード自体に困ることはないので、取引コストが気になるようになってから計算してみましょう。
スプレッドが極力抑えられている通貨ペアを選んでトレードすれば余計なコストが一番抑えられます。