セミリタイア雑談

【消費・浪費・投資の違い】3つのお金の使い方の理想的な割合を解説

お金持ちと呼ばれている人たちは、実はあまりお金をあまり使わないって本当?

 

それはなぜかというと、3種類の支出である『消費』『浪費』『投資』の違いを理解したうえで、意識して使い分けができているからと言われています。

 

どれだけお金を稼ぐ能力が高かったとしても、お金の使い方を間違えていてはいつまで経ってもお金は貯まっていきません。

 

見方を変えれば、稼ぐ能力が一般的であっても、お金の使い方をマスターできれば経済的自由に近づくことも可能だということになります。

 

管理人
『消費』『浪費』『投資』の理想的割合などを解説していくので参考にしてください!

 

消費・浪費・投資の違いを解説

 

お金の使い方を大きく分けると『消費』『浪費』『投資』の3つに区分することができます。

 

ポイント

  • 消費:家賃・食費・光熱費・携帯電話料金・交通費等々、生活していくために必要な支出
  • 浪費:衝動買いしたブランド品・高級スイーツ・付き合いの飲み会・豪華な食事等々、無くても生きていける支出
  • 投資:書籍・資格取得費用・資産運用等々、将来の自分に利益をもたらす可能性がある支出

今までのお金の使い方を振り返り、消費・浪費・投資のバランスを整えていくことが大切です。

 

消費・浪費・投資の意味

出先で雨が降ってきた時に傘を持っていなければコンビニでビニール傘を買うこともあれば、少し小腹が空いてきた時にカフェやファーストフード店に寄り道することもあると思います。

 

それらは『消費』に該当します。

 

周りの友人が高級なブランド品を持っていて自分だけ安っぽい物しか持っていない場合、流されて高級ブランド品を買わざるを得ない状況に陥ることもあるかと思います。

 

それらは間違いなく『浪費』に該当します。

 

利益を見込んで自己資金を株や不動産などにお金を投じることは『投資』に該当します。

 

消費や浪費は完全に無駄とは言い切れないところもあり、無駄だと分かっているからこそ魅力がある部分があるのも事実。

 

消費に該当するもの

消費に該当するものは以下のものが挙げられます。

 

メモ

  • 家賃
  • 食費
  • 水道代
  • ガス代
  • 電気代
  • 日用品代
  • 携帯電話代
  • 税金支払いなど

 

消費に該当する支払いは、生活する上で最も重要であるため外すことができません。

 

しかしながら、出費をできるだけ最小限に抑える工夫をすることで自然にお金が貯まっていきます。

 

浪費に該当するもの

浪費に該当するものは以下のものが挙げられます。

 

メモ

  • 衝動買い
  • 必要ない贅沢
  • 頻繁な飲み会
  • ギャンブル
  • 不要なサブスクなど

 

特にギャンブルはやりすぎてしまう人も多く、冷静さを失って思わぬ出費となってしまうことがあります。

 

限定セール中にお気に入りの洋服を買ったものの、一度も袖を通していないという人もいます。

 

投資に該当するもの

投資に該当するものは以下のものが挙げられます。

 

メモ

  • 資格取得のための費用
  • 学校の授業料
  • 子供の塾代
  • 銀行預金
  • 株式・為替等の資産運用

 

お金に働いてもらうFXや株式投資以外にも、資格取得のための書籍代なども投資資金に当てはまります。

 

消費・浪費・投資の理想的割合とは

 

『消費』『浪費』『投資』の割合は、人によって大きく違ってくると思いますが、一般的に消費7:浪費1:投資2くらいの割合がちょうど良いと言われています。

 

たとえば手取り月20万円である場合の割振りは以下のような感じが望ましいのではないでしょうか。

 

ポイント

  • 14万円:家賃・食費・光熱費・携帯電話料金・交通費など
  • 1万円:友人や恋人の交際費など
  • 2万円:株や為替等での資産運用

 

消費・浪費・投資の理想的割合を意識するだけでも、浪費に使える金額が少ないことが分かると思います。

 

消費・浪費の抑制が経済的自由への第一歩

日々の支出を抑えることができなければ経済的自由に近づくことは絶対に不可能です。

 

「毎月、自由に使えるお金はいくらか」という質問に対して、最も多い回答が『1万円未満(23.0%)』だったというデータもあるくらいです。

引用元:https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2019/10/191023-1

 

なぜ自分が今お金を持っていないのかを自分自身で理解していない人が結構いるのです。

 

会社の給料が低いから~とか、消費税が上がったから~等と嘆いている人は多く存在しますが、根本的理由はそこではありません。

 

給料を投資に回す

給料が手取り20万円の場合の使い道シミュレーション(1人暮らし)は以下の通りです。

 

ポイント

  • 10万円(消費):家賃・食費・光熱費・携帯電話料金・交通費等々
  • 1万円(浪費):雑費・予備費
  • 9万円(投資):株や為替等での資産運用

 

消費項目の10万円分は、月によっては9万円以下に抑えられる時もありますし、浪費を0円で抑えられる月もあります。

 

黄金比率である消費7:浪費1:投資2は完全無視で、10万円で生きていけるように節約するべきです。

 

資産運用を趣味にすることができれば、趣味に投じる資金を生み出すために生活費すら極限まで削れると思います。

 

世の中はお金を使わせる罠だらけ

会社は従業員にお金持ちになってもらうためでもなく、高級車や高級ブランド品を買えるようになってもらうためでもなく、会社で毎日元気に働いてもらうために給料を出しています。

 

従業員(会社員)の給料は会社の経費として扱われており、毎日元気に働いてもらうために最低限必要なお金を給料として渡しているだけにすぎません。

 

それとは裏腹に、街を歩けば美味しそうな食べ物・楽しそうな遊戯スポット・煌びやかな高級ブランド品・キレイなお姉さんが目に入ります。

 

社会人が仕事のストレスを発散するために、駅前には飲み屋やパチンコ店が建ち並んでいます。

 

何気なくネットサーフィンをしていると、このまま会社で働いているだけではヤバいという不安を煽られて、高額な情報商材を買わされたり高級サロンに入会させられたりもします。

 

貯金するのは難しい

それらは全て『消費』又は『浪費』に該当するので、誘惑に負けていては何時まで経ってもお金は貯まりません。

 

貯金額が100万円以下の人が多くなってしまうのは自然の流れです。

貯金額の分布

記事URL:https://wiseloan-cash.com/savings2019/

 

誘惑に負ける人が悪いとか弱いと言っているわけではなく、世の中がそのような仕組みになっているということを理解する必要があるということです。

 

余計なものは極力買わないようにして、本当に必要な物を見極める能力を高めていきたいところですね。

 

お金の使い方と節約術まとめ

お金の使い方を大きく分けると『消費』『浪費』『投資』の3つに区分することができます。

  • 消費:生活する上で必要な支出
  • 浪費:必要以上の贅沢や無駄な支出
  • 投資:将来の利益をもたらす支出

 

自分の収入を以下の割合に設定するのが理想的です。

  • 消費:70%前後
  • 浪費:10%前後
  • 投資:20%前後

 

お金の使い方をマスターすればお金を守る力が高まり、支出を管理することで驚くほどお金が溜まる実感を得られるようになります。

 

経済的自由を得るためには、世間体や見栄を捨てて自分が幸せだと感じられる基準を見つけることが重要だと言えるのではないでしょうか。

 

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
にほんブログ村


全般ランキング

-セミリタイア雑談