投資の教科書

【テクニカル分析とは】FX初心者におすすめの分析方法と注意点を解説

FXのテクニカル分析は意味ない?分析方法や注意点を教えて

 

FXにおける分析や予想の方法は多くありますが、大きく2つの種類に分けることができます。

 

景気や金融政策などから将来の値動きを予測する『ファンダメンタルズ分析』という手法と、チャートを見て将来の値動きを予測する『テクニカル分析』という手法があります。

 

FX初心者の中には、ファンダメンタル分析やテクニカル分析という言葉は聞いたことがあるものの、具体的にはどういうものか分からない!という人もいるのではないでしょうか。

 

管理人
テクニカル分析の基礎知識について解説していくので、分析手法に興味のある人は参考にしてみてください!

 

FXのテクニカル分析とは

 

FXのテクニカル分析とは、過去の値動きを分析して未来の値動きを予測する相場分析方法です。

 

為替相場は過去の値動きと未来の値動きが全く同じになることはありませんが、似たような値動きのパターンが当てはまる時があります。

 

ポイント

移動平均線やボリンジャーバンドなどのテクニカル指標(インジケーター)を使って分析する

 

過去の値動きと似たようなパターンを探していくのがテクニカル分析の基本です。

 

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違い

 

FXにおけるファンダメンタル分析とは、世界経済に関する情報や各国の経済指標や各国の政治動向などで、為替相場の中長期的な値動きを予測する分析手法です。

 

日々発表される経済指標や要人発言などの情報収集が、ファンダメンタルズ分析を行う上で極めて重要になります。

 

一方テクニカル分析とは、過去の為替レートの動きを調べて将来の為替レートの動きを予測する分析手法です。

 

ポイント

  • テクニカル分析:短期的に有利な分析手法
  • ファンダメンタルズ分析:中長期的に有利な分析手法

 

移動平均線・MACD・RSI・ボリンジャーバンドなどのインジケーターという指標を駆使してエントリーポイントを見極めていきます。

 

FXのテクニカル分析は意味ない?

FXは100%勝てる取引手法や分析方法はなく、テクニカル分析を極めたとしても取引で損失を出してしまうこともあります。

 

移動平均線・MACD・RSI・ボリンジャーバンドなどのインジケーターという指標を駆使しても、想定通りに値が動かず取引に失敗することも考えられます。

 

注意

FX取引で必ず利益を得られる手法や分析方法はない

 

テクニカル分析を妄信するのではなく、少しでも勝率を高めるために取り入れる程度に収めておきましょう。

 

FX初心者におすすめのテクニカル指標一覧

FX取引で重要なテクニカル分析は以下の5つです。

 

ポイント

  • 移動平均線
  • ボリンジャーバンド
  • 一目均衡表
  • MACD
  • RSI

 

他にも様々なテクニカル指標がありますが、まずは上記の5つをマスターしてから他の指標を勉強しても遅くはありません。

 

移動平均線

 

移動平均線はテクニカル指標の中でもっとも有名で、使用しているトレーダーが多い分析方法です。

 

移動平均線は毎日の平均値を表したグラフで、一定期間の終値の平均値を座標としてつないでいます。

 

期間を短く設定することで短期的な値動きの流れを確認でき、期間を長く設定すれば長期的な値動きの流れを確認できます。

 

ボリンジャーバンド

 

ボリンジャーバンドは移動平均線の値から標準偏差を計算し、値の上限と下限を求める分析方法です。

 

価格の95%は上限と下限のライン間に収まるというのがボリンジャーバンドの基本的な考え方です。

 

上下のラインが拡大している時は値動きが大きくなっている傾向にあり、縮小している時は値動きは小さくなっている傾向にあります。

 

一目均衡表

 

一目均衡表は、転換線・基準線・先行スパン1・先行スパン2・遅行線といった5本のラインを表示する分析方法です。

 

先行スパン1と先行スパン2の間が抵抗帯である「雲」で、この雲が厚ければ値が大きく動かず、雲が薄ければ価格変動の前兆と予測することができます。

 

本のラインを表示することで、値動きの流れや先の展開を読み取ることができるとされています。

 

MACD

 

MACD(マックディー)は移動平均線を発展させた分析方法で、さらに精度を高めるために開発されたテクニカル指標だと言われています。

 

トレンドが形成されている値動きの大きな相場で使われている分析方法です。

 

MACDラインとMACDシグナルラインが交差したタイミングが売り買いの判断材料になり、相場の転換点を見極めることができます。

 

RSI

 

RSI(アールエスアイ)は、一定期間の終値における値上げ幅と値下げ幅から0~100%の指数を算出する分析方法です。

 

買われすぎ・売られすぎを指数化したもので、70%を超えると買われ過ぎ30%を下回ると売られ過ぎで反転の判断材料になります。

 

レンジ相場では有効に機能しやすいですが、強いトレンドが出ている相場では上手く機能しない場合があるため注意が必要です。

 

FX口座を開設するならどこがいい?

 

FX口座を開設する時は、以下の条件のように自身にとって最適なFX会社を選んで組み合わせることが大切になります。

 

 FX口座の開設目的  おすすめの会社の特徴
 短期取引  スプレッドの狭い会社、約定力の高い会社
 長期取引  スワップポイントが高い会社
 物色売買  通貨ペア数の多い会社
 情報収集  情報量が多い会社、チャートが見やすい会社
 自動売買  自動売買可能な会社
 少額取引  取引通貨単位が1,000通貨以下の会社

 

自身の目的を達成できそうな優位性の高い会社を選ぶようにするようにしましょう。

 

FX投資のやり方や、どのFX会社の口座を使っているのか、元手いくらでどれくらい稼げるかは、別ページで解説・実践しているので参考にしてみてください。

 

FXは生活に支障が出ないお金や最悪無くなってもよいと思えるお金で行いましょう。

 

テクニカル分析のやり方まとめ

各FX会社の専用アプリでは様々なテクニカル分析を表示させられるので、さしあたり情報収集に困る心配はないと思います。

 

最初は難しく感じると思いますが、一度覚えてしまえば長く使えるものばかりなので、習得を目指して勉強してみてはいかがでしょうか。

 

テクニカル分析は短期的な傾向は読み取りやすい傾向がありますが、中長期的にチャートがどのように動くかは読み切れません。

 

テクニカル分析を妄信するのではなく、少しでも勝率を高めるために取り入れる程度に収めておきましょう。

 

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
にほんブログ村


全般ランキング

 

-投資の教科書