投資の教科書

【追加証拠金とは】追証を払えないとどうなる?仕組みや対処方法を解説

追加証拠金(追証)をわかりやすく解説

まず最初に、追証は(ついしょう)ではなく(おいしょう)が正しい読み方になります。

 

FXなどの信用取引で発生する可能性がある【追証】とは追加証拠金の略称。

 

証券会社に預けている証拠金が相場の急変動等で不足してしまった場合、証券会社から追加入金を求められます。

 

その際に、不足している証拠金を追加入金することを追証といいます。

 

FX会社によってはこの追証自体がないところもあり、規定値(100%以下が主流)を下回った段階で強制ロスカットされます。

 

FXの信用取引とは

信用取引は、証券会社からお金や株を借りて行う取引のことです。

 

自己資金よりも大きなお金を動かす取引のことを【レバレッジ取引】といい、基本的に日本では最大25倍のレバレッジを効かせることができます。

 

自己資金100万円で取引をする場合、もし25倍のレバレッジを効かせていたなら、証券会社から借りたお金を合わせて実質2500万円で取引をすることが可能です。

 

リターンが25倍になるということは、リスクも25倍になるということを忘れてはいけません。

 

追証が発生するタイミングや仕組み

相場の予期せぬ大暴落または大暴騰で保有ポジションの含み損が拡大してしまい、自身の口座の証拠金維持率がFX会社が定める最低水準以下になると、トレードをしているFX会社から追証を求められます。

 

日本のFX会社では、主に証拠金維持率が100%を切ってしまうと強制ロスカット(強制的に保有しているポジションが全て決済される)されます。

 

その最悪の事態の一歩手前でFX会社からトレーダーにマージンコール(証拠金維持率が100%を下回りそうですよ~的な連絡)がきます。

 

その時またはそれと同時に追証を求められるという流れです。

 

取引ができない週末に相場が急変動をする場合があるので、レバレッジを高めに設定した状態でのポジション持ち越しは危険。

 

追証を無視して強制ロスカットになると

FX会社からの追証コールを無視し、保有ポジションが全て強制ロスカットされてしまうと、FX口座の残高が0円以下になってしまいます。

 

0円ならまだしも、相場の動き方次第では残高がマイナスになってしまう可能性もあります。

 

注意

残高がマイナスになってしまうと損失が発生したマイナス残高分を請求される

 

返済期日までに請求分を支払うことができなかった場合は、法的措置を取られ財産を差し押さえられる可能性も。

 

【FXなどの信用取引=危険】のイメージは、レバレッジを効かせられるがゆえに、残高以上の取引ができるところから出てきているのだと思われます。

 

追証が払えないとどうなる?

証発生後に証券会社が利用者に入金を求めても応じない場合、金融機関からの請求は終わることはなく、支払いが完了するまでメール・電話での督促が続きます。

 

取引業者によっては、日を追うごとに遅延損害金を請求されることがある点にも注意が必要です。

 

遅延損害金が発生する場合、未入金額に対して日割りで発生するため、未入金額が大きいほど多額になってしまいます。

 

払えないとどうなる?

委託保証金以上のマイナスによる追証の支払いを無視し続けた場合、最終的に裁判所を通じての一括請求または分割請求もあり得る

 

踏み倒すことは不可能です。

 

追証を払えない場合の対処方法

どうしてもお金がない場合は分割でも支払いきれなくなることもあり、その場合は「債務整理」も視野に入れて検討するしかありません。

 

追証をどうしても払えない場合、どのような対処法があるのかを確認しておきましょう。

 

追証が払えない場合の対処方法

  • 分割払いを相談
  • 身内に相談
  • 金融機関から借り入れ

 

追証請求は基本的に一括入金を要求されますが、対象者は一括では払えない人がほとんどになってくることは最初から想定されているかもしれません。

 

身内に相談するのも手段の一つですが、できれば避けたいのではないでしょうか。

 

資金を用意することがどうしても難しい場合は、金融機関から一時的にお金を借りることで追証の支払いに充てるしかなさそうです。

 

追証発生を防ぐ3つの方法

FXやCFDなどの信用取引をする上で、強制ロスカットや追証の発生は絶対に避けなくてはいけません。

 

自身の損切りルールを徹底して守り、追証が発生するほどの無理なトレードはやめておきましょう。

 

追証を発生させないためにできることは…

 

追証を防ぐ3つの方法

  • FX口座に入金する
  • 危険ポジションを両建てにする
  • 潔く含み損ポジションを損切る

 

FX口座に入金する

追証が発生してしまいそうな時はFX口座に資金を入金するのが手っ取り早い対処法。

 

FX口座に入金すれば証拠金維持率も上がるので、根本的な解決には至っていませんがひとまずは追証を避けることができます。

 

ですが、新たに入金できるほどのお金を持っているのであれば、追証すれすれにまで追い込まれる状況にはなっていないであろうことが推測できます。

 

ポジションを両建てにする

追証が発生しそうなほどの含み損が発生しているポジションを『両建て』にすれば、その時点からは利益と損失が相殺されるため証拠金維持率はキープされます。

 

同じ通貨ペアの両建てにしてしまえば、それ以降レートが上がっても下がっても利益と損失が相殺されます。

 

ということは、両建てにする以前の含み益または含み損はレートが上がっても下がってもそのままなので、このやり方は問題の先延ばしでしかありません。

 

含み損ポジションを損切りする

口座に入金したり一旦両建てにしてその場をしのぐという方法を解説しましたが、含み損が膨れ上がっているポジションを損切ってしまうことが一番の解決法です。

 

損切りを実行してしまうと、含み損が損失として確定してしまうので、大切な資金が減ってしまうことになります。

 

ですが、追証⇒強制ロスカットの運びになってしまうよりかははるかに損失が軽く済むので、潔く見切ってしまい次の取引に備えましょう。

 

追証なしのFX会社はある?

法律(金融商品取引法)により縛られているため、国内のすべてのFX会社で発生する可能性があります。

 

二 有価証券売買取引等につき、自己又は第三者が当該有価証券等について生じた顧客の損失の全部若しくは一部を補塡し、又はこれらについて生じた顧客の利益に追加するため当該顧客又は第三者に財産上の利益を提供する旨を、当該顧客又はその指定した者に対し、申し込み、若しくは約束し、又は第三者に申し込ませ、若しくは約束させる行為
三 有価証券売買取引等につき、当該有価証券等について生じた顧客の損失の全部若しくは一部を補塡し、又はこれらについて生じた顧客の利益に追加するため、当該顧客又は第三者に対し、財産上の利益を提供し、又は第三者に提供させる行為

引用元:e-Gov法令検索

 

金融商品取引法は国内のFX会社に限り適用されるので、海外FX会社を国内で利用する場合は適用外になります。

 

海外FXの場合は海外の法律に基づくため「追証なし」の会社も多いです。

 

しかしながら、当ブログでは海外FX会社の利用をおすすめしていません。理由は以下のページを参考にしてください。

 

 

追証ありでも国内FX会社を使うべき

追証システムがあっても国内FX会社を使っておきましょう。

 

歴史的大暴落や大暴騰が発生したとしても証拠金維持率が100%を下回らないように、十分な資金を入金したうえで適切なポジション数量を把握してFX取引をするべきです。

 

追証ありなし以前に、そもそも口座残高以上の損失が発生するような取引をするべきではありません。

 

FXスワップポイント投資をする際は、スワップポイント付与額が高く設定されている【ヒロセ通商】がオススメです!

 

FX自動売買投資をする際は、細かいところまで設定が可能な【インヴァスト証券】がオススメです!

 

FX裁量トレードをする際は、スプレッドが狭く設定されている【トレイダーズ証券】がオススメです!

 

オススメFX口座

  • スワップ狙い:ヒロセ通商
  • 自動売買取引:インヴァスト証券
  • 取引コスト小:トレイダーズ証券

 

FX投資のやり方やいくらでどれくらい稼げるかは、別ページで解説・実践しているので参考にしてみてください。

 

最悪無くなっても生活に支障が出ない余剰資金でFXトレードを行いましょう。

 

追証が払えない場合はどうなる?仕組みと対策まとめ

相場の予期せぬ大暴落または大暴騰で保有ポジションの含み損が拡大すると、自身の証拠金維持率が証券会社が定める最低水準以下になる危険性があります。

 

口座の証拠金維持率がFX会社が定める最低水準以下になると、FX会社からトレーダーにマージンコール(証拠金維持率が100%を下回りそうですよ~的な連絡)がきます。

 

証拠金維持率が100%以下になると、強制的に保有しているポジションが全て決済され、相場の動き方次第では残高がマイナスになってしまい、返済期日までに請求分を支払う必要が出てきます。

 

信用取引をする上で、強制ロスカットや追証の発生は絶対に避けなくてはいけません。

 

自身の損切りルールを徹底して守り、追証が発生するほどの無理なトレードはやめておきましょう。

 

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
にほんブログ村


全般ランキング

-投資の教科書