Contents
通貨ペアごとの相関関係の使い方と選び方を解説
FXの各通貨ペアには相関関係があり、似たようなチャート値動きをする通貨ペアがあることに気づいた方もいるのではないでしょうか。
同じように価格が推移する通貨ペアもあれば、反対方向に価格が推移する通貨ペアもあります。
FXトレードでは数十種類を超える通貨ペアから取引をすることができますが、ひとつの通貨ペアが完全に孤立して値動きを形成しているわけではありません。
それぞれの通貨ペアが相互に影響を及ぼし合いながら為替チャートを形成しています。
相関関係とは
相関関係とは、ある一方の変化がもう一方に影響を与える関係にあることを言います。
相関関係
- 正の相関:互いが同じ方向に変化する関係
- 負の相関:互いが逆の方向に変化する関係
正の相関関係がある通貨ペアは同じ値動きをする傾向があり、負の相関関係がある通貨ペアは逆の値動きになりやすい傾向があります。
順相関関係がある通貨ペア
順相関関係がある主なFX通貨ペアは以下の通りです。
正の相関関係
- 米ドル/円⇔カナダドル/円
- 豪ドル/円⇔NZドル/円
- ポンド/円⇔ユーロ/円
- ユーロ/円⇔ズロチ/円
- 南アフリカランド/円⇔メキシコペソ/円
- ユーロ/米ドル⇔ポンド/米ドル
- 豪ドル/米ドル⇔NZドル/米ドル
- ユ-ロ/ポンド⇔ユーロ/豪ドル
順相関関係が強い通貨ペアは同じ方向にチャートが動きやすい傾向があります。
逆相関関係がある通貨ペア
逆相関関係がある主なFX通貨ペアは以下の通りです。
負の相関関係
- 米ドル/円⇔ユーロ/米ドル
- 豪ドル/円⇔ポンド/豪ドル
- ポンド/円⇔ユーロ/ポンド
- ユーロ円⇔ユーロ/豪ドル
- 南アフリカランド/円⇔米ドル/カナダドル
- ユーロ/米ドル⇔米ドル/フラン
- 豪ドル/米ドル⇔ユーロ/豪ドル
- ユーロ/ポンド⇔ポンド/米ドル
逆相関関係が強い通貨ペアは反対方向にチャートが動きやすい傾向があります。
相関係数とは
相関係数とは、1に近いほど正の相関関係があり、-1に近いほど負の相関関係があり、0に近いほど相関が無いことを示す数値です。(-1から1の範囲)
相関係数
- 正の相関関係:数字が1に近い
- 負の相関関係:数字が-1に近い
通貨ペアごとの相関係数が1に近いほど同じような値動きをして、通貨ペアごとの相関係数が-1に近いほど真逆の値動きをする傾向があります。
たとえば、豪ドル/円とNZドル/円の相関係数はおおよそ0.9くらいになっており、かなり同じような値動きをする通貨ペアです。
相関関係がある通貨ペアの選び方
-になればなるほど負の相関で逆相関になり、+になればなるほど相関関係が強いということになります。
表にすると以下のようになります。
相関係数 | 分類 |
+0.75 ~ +1 | 強い相関性 |
+0.5 ~ +0.75 | 中度の相関性 |
+0.2 ~ +0.5 | 弱い相関性 |
-0.2 ~ +0.2 | 無相関 |
-0.5~-0.2 | 弱い逆相関 |
-0.5 ~ -0.75 | 中度の逆相関 |
-0.75 ~ -1 | 強度の逆相関 |
必ずしも相関係数通りに値が動くわけではありませんが、長期目線にすればするほど特徴を捉えていると思います。
クロス円の相関関係一覧表
▼クロス円の相関関係一覧表▼
通貨ペア | USD JPY |
EUR JPY |
GBP JPY |
AUD JPY |
CAD JPY |
NZD JPY |
CHF JPY |
ZAR JPY |
CNH JPY |
TRY JPY |
MXN JPY |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
USD JPY |
1.00 | 0.92 | 0.84 | 0.92 | 0.84 | 0.87 | 0.79 | 0.68 | 0.84 | 0.59 | 0.24 |
EUR JPY |
1.00 | 0.83 | 0.96 | 0.82 | 0.92 | 0.87 | 0.75 | 0.80 | 0.75 | 0.14 | |
GBP JPY |
1.00 | 0.83 | 0.70 | 0.83 | 0.56 | 0.68 | 0.93 | 0.49 | 0.52 | ||
AUD JPY |
1.00 | 0.87 | 0.95 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.73 | 0.19 | |||
CAD JPY |
1.00 | 0.84 | 0.77 | 0.78 | 0.70 | 0.64 | 0.17 | ||||
NZD JPY |
1.00 | 0.83 | 0.81 | 0.86 | 0.79 | 0.21 | |||||
CHF JPY |
1.00 | 0.59 | 0.56 | 0.77 | -0.16 | ||||||
ZAR JPY |
1.00 | 0.72 | 0.65 | 0.33 | |||||||
CNH JPY |
1.00 | 0.51 | 0.61 | ||||||||
TRY JPY |
1.00 | -0.15 | |||||||||
MXN JPY |
1.00 |
算出する時期や年月によって相関係数は変化しますが、上記のおおよその相関関係をチェックしてみてください。
順相関がある通貨ペアの使い方
FXの通貨ペアの相関関係を活用したトレードを紹介します。
たとえば、NZ/ドル円と豪/ドル円は価格の推移がかなり似ている通貨ペアです。
▼NZドル/円の月足チャート▼
▼豪ドル/円の月足チャート▼
例えば、NZドル円は買いでポジションを持ち、豪ドル円は空売りでポジションを持つことでリスクを分散させます。
順相関関係がある通貨ペアは同じような値動きをするため、もし予想した方向と逆に値が動いたとしてもどちらかは利益を出すことができます。
エントリーポイントの境界線さえ見極めておけば、上昇するか下落するかの判断が必要なくなるのがメリットです。
相関関係活用時の注意点や弱点
相関関係は比較的連動していますが、常に相関関係があるわけではないので注意しましょう。
相関性が強い通貨ペアだとしても、同じ方向に価格が推移しない場合もあります。
ファンダメンタル要因が強い相場時は、相関や逆相関の法則を無視してチャートが動く可能性があるので注意しましょう。
しかしながら、全体的に値が大きく動く時やフラッシュクラッシュ相場時だからこそ相関関係が色濃く影響しすることもあります。
通貨ペアの相関関係はFX取引をする際のヒントにできるのは間違いありません。
おすすめFX会社
FXスワップポイント投資をする際は、スワップポイント付与額が高く設定されている【ヒロセ通商】がオススメです!
FX自動売買投資をする際は、細かいところまで設定が可能な【インヴァスト証券】がオススメです!
FX裁量トレードをする際は、スプレッドが狭く設定されている【トレイダーズ証券】がオススメです!
オススメFX口座
- スワップ狙い:ヒロセ通商
- 自動売買取引:インヴァスト証券
- 取引コスト小:トレイダーズ証券
相関関係を活かしたFX投資のやり方は、別ページで解説・実践しているので参考にしてみてください。
FXトレードは最悪無くなっても生活に支障が出ない余剰資金で行いましょう。
FX通貨ペアごとの相関関係まとめ
同じように価格が推移する通貨ペアがあれば、反対方向に価格が推移する通貨ペアがあります。
FXで安定して稼ぐためには、それらの通貨ペアの特徴や値動きのクセを理解しなくてはいけません。
そのうえで相関関係が強い通貨ペアを知れば、FXトレードに活用することができるようになります。
相関関係があるからと言って常に同じ方向に価格が推移するとは限りませんが、目線を広げて長期で取り組めば継続して利益を出せるようになるかもしれません。