セミリタイア雑談

【松茸の相場はいくら?】国産松茸の値段が高い理由と旬はいつからなのか解説

国産松茸はいくらくらいで買えるの?スーパーで売られる時期も知りたい!

 

秋の味覚の王様である国産の松茸は値段が高いことで有名です。

 

年々、国産松茸の収穫量が減少しているという情報もあり、今後はますます手が出せない値段になるかもしれません。

 

外国産の松茸は秋にスーパーでよく見かけますが、国産の松茸は見かける機会が少なくなってきています。

 

管理人
国産松茸の値段が高い理由と旬はいつからなのか解説していくので参考にしてください!

 

国産松茸の値段について

 

国産松茸の値段相場は、出荷時期や規格(カサの開き具合)によって大きく変動します。

 

1本あたりの規格別相場

  • つぼみ:7,000円前後
  • 中つぼみ:5,000円前後
  • 開き:2,000円前後
  • コロ:2,000円前後

 

1kgあたりの規格別相場

  • つぼみ:10万円前後
  • 中つぼみ:8万円前後
  • 開き:3万円前後
  • コロ:3万円前後

 

ちなみに、輸入品は中国産が多く国内産の10分の1くらいが値段相場になります。

 

国産松茸が高い理由

松茸が高い理由は、他のキノコ類と違って人工栽培が全くできないからだと言われています。

 

人工栽培ができないうえに国産松茸はたくさん収穫できるわけではないため、結果的に値段は高くなってしまいます。

 

国産松茸が高い理由

  • 人工栽培ができないから
  • 収穫量が少ないから
  • 維持管理費が高額
  • 既得権益の関係

 

松茸を人工的に栽培しようとする試みは昔から何度も行われているようですが、まだ成功していまないようです。

 

松茸はamazonで買える?

国内産でも輸入品でも松茸はamazonで買うことができます。

 

自分の目で品質を確かめられないのがデメリットですが、よほどの粗悪品を売ってしまうとレビューで悪評されて売れなくなってしまうため、無難なものを揃えているところが多いです。

 

ポイント

松茸はネットショッピングサイトで売られている

 

スーパーで買える国産松茸よりも、香りが良くサイズも大きいものが買えると思います。

 

食費の負担が大きい

男女区別なく単身世帯(一人暮らし)の食事平均を調べたところ、食費の約30%を外食費で占めていることが分かります。

 

分類 平均食費(円) 外食費(円) 外食の割合(%)
全体 44,067 12,313 28%
男性 45,693 15,709 34%
女性 35,021 6,191 17%

参考元:「家計調査年報(家計収支編)2018年(平成30年) – 総務省

 

統計を見ると外食をしている人が多いことが見てとれるますが、自炊と外食では明らかに自炊のほうが食費を安くすることができます。

 

もし、65.1%を占めている毎月自由に使えるお金が3万円未満の人達が毎日外食であるならば、来月から自炊に切り替えることでかなりのお金が浮いてくる可能性があります。

 

本気で食費を節約したいのであれば、特別なイベント時は除いて値段が高いものは食べてはいけないルールを設定して継続するべきなのかもしれません。

 

食費・家賃・税金を見直す

20~60代の男女1,000人に「現在、負担を感じている費目」についても調査した結果、『食費』が33.5%で最多だった模様。

 

続いて『家賃・住宅ローン(33.1%)』『各種税金」(32.3%)』『社会保険費(28.9%)』『医療費」(22.5%)』となっています。

引用元:https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2019/10/191023-1

 

調査結果の上位5つは以下の通り。

  • 食費(33.5%)
  • 家賃・住宅ローン(33.1%)
  • 各種税金(32.3%)
  • 社会保険費(28.9%)
  • 医療費(22.5%)

 

松茸はそんなにおいしくない?

 

高級食材であるマツタケは、香りが良く美味いと昔から言われ続けていますが、実はそんなにおいしくないと思っている人も多くいます。

 

キノコ類の食べ物が苦手な人もいますし、あの独特の香りが受け付けない人も普通にいます。

 

注意

食べ物の好き嫌いは人それぞれで、高級食材だから美味しいとは限らない

 

香りが良いから高級食材だというのであれば、鼻がつまっている状態で食べれば低級食材になってしまいます。

 

もしマツタケが人工的に栽培されるようになったら、高級食材ではなくなり秋の味覚の王様ではなくなってしまうかもしれません。

 

管理人
ちなみに、個人的にはマイタケのほうが好きです!

 

国産松茸の生産量ランキング

国産松茸の生産量ランキングは以下の通りです。

 

順位 都道府県 生産量(t) 全国シェア
1位 岩手 19 60.8%
2位 長野 9 27.2%
3位 岡山 1 4.4%
4位 和歌山 0 1.3%
5位 高知 0 0.9%
6位 宮城 0 0.6%
6位 石川 0 0.6%
6位 京都 0 0.6%
6位 広島 0 0.6%
6位 香川 0 0.6%

 

日本の松茸生産量は、年ごとのバラつきが大きい傾向がありますが、主に岩手県と長野県で全国シェアを占めていることが分かります。

 

松茸が取れる時期はいつから?

国産松茸は主に9月〜10月にかけて北から順に収穫時期が移っていくようです。

 

国産松茸の値段が最も高くなる時期は9月中旬から10月初旬の出始めの頃で、10月中旬くらいになると全国的に松茸が収穫されるようになり値段が安定します。

 

ポイント

国産松茸は主に9月〜10月が収穫時期

 

農林水産省の平成26年度における松茸の収穫量の調査結果によると、国産松茸のおよそ80%が岩手県と長野県で収穫されている模様。

 

スーパーはほとんど外国産

農林水産省によると、マツタケの国内年間生産量ピークは1941年の1万2000トン。

 

その後は後継者不足などを背景に減少し続けているようです。

 

農水省「特用林産物生産統計調査」より

 

スーパーで松茸をチェックすれば一目瞭然ですが、ほとんどが輸入品(特に中国産)で占めていることが分かります。

 

松茸の人気レシピ

松茸の人気レシピランキングは以下の通りです。

 

松茸料理ベスト5

  1. 松茸ごはん
  2. 網焼き
  3. 土瓶蒸し
  4. 松茸の天ぷら
  5. 松茸のお吸い物

 

松茸は食物繊維がキノコ類の中で最も多く含まれている食材です。

 

購入してその日のうちに食べるのが一番おいしく食べられるので、できるだけ1日で食べきるように料理してしまいしょう。

 

国産マツタケの収穫時期や値段まとめ

国産松茸は主に9月〜10月にかけて北から順に収穫時期が移っていくようです。

 

国産松茸の値段相場は、出荷時期や規格(カサの開き具合)によって大きく変動します。

 

スーパーではほとんどが輸入品(特に中国産)で占めており、値段相場は国内産の10分の1程度です。

 

もしマツタケが人工的に栽培されるようになれば、国内産でもかなり安価に手に入れることができるようになるかもしれません。

 

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
にほんブログ村


全般ランキング

-セミリタイア雑談